H1

安全への補助(災害防止)

コンテンツ

大切な従業員をケガから守るためにふだんから出来ることは、
安全で快適な労働環境づくりを進めることです。


経済産業省が平成29年度に調査した「健康経営と労働市場の関係」によると、就職先を検討するうえで、就活生、就活生の親ともに「従業員の健康や働き方に配慮している」が1位。補助金などのサービスで、より安全で健康的な職場づくりをサポートします。
※経済産業省平成29年9月発表「「健康経営銘柄2018」及び「健康経営優良法人(大規模法人)」2018に向けて」より


Q.(就活生)将来、どのような企業に就職したいか。(3つまで)
Q.( 親 )どのような企業に就職させたいか。(3つまで)

健康経営と労働市場の関係
就活生のN数1399、親のN数1000における複数回答数を就活生、親それぞれで百分率にして比較

1.職場の環境改善のための補助金制度

補助金対象イラスト

全部で9つの補助金制度で事業所の安全対策をサポート。
例えば、保護帽(ヘルメット)、消火器、安全靴、防じんマスクなど約30種類が補助金対象です。

1 安全衛生設備等設置に対する補助金 職場の安全衛生環境向上のために当法人が指定する設備等を設置(購入)(3,000円以上)
2 動力プレス機械特定自主検査の実施に対する補助金 厚生労働大臣または都道府県労働局長登録の検査業者を利用した動力プレス機械特定自主検査(年次点検)
3 フォークリフト特定自主検査の実施に対する補助金 厚生労働大臣または都道府県労働局長登録の検査業者を利用したフォークリフト特定自主検査(年次点検)
4 作業環境測定の実施に対する補助金 法令に規定された有機溶剤、特定化学物質、鉛、放射性物質、鉱物性粉じん、石綿などの有害物を扱う職場の気中濃度及び騒音を測定
5 特殊健康診断の実施に対する補助金 法令に規定された有機溶剤、特定化学物質、鉛、四アルキル鉛、高気圧作業、石綿、電離放射線、じん肺、VDTの特殊健康診断を実施
6 ゼロ災運動研修会等の参加に対する補助金 中央労働災害防止協会(中災防)等が主催する当法人指定の研修会に参加
7 運転適性診断受診及び運行管理者指導講習の受講に対する補助金 独立行政法人自動車事故対策機構等が実施する運転適性診断を受診または運行管理者指導講習を受講
8 安全運転教育研修参加に対する補助金 自動車安全運転センター安全運転中央研修所及び埼玉県トラック総合教育センターが実施する研修課程を修了
9 AED等職場の救急対策用設備設置に対する補助金 職場でのケガや急病に備え、救急救命に必要な設備のうちAED(自動体外式除細動器)等を設置(購入)(3,000円以上)

2.視聴覚教材の無料貸出し、労働安全衛生に関するポスターなどの配布

労働災害防止のための視聴覚教材の貸出し・ポスター等の配布を行っています。

■視聴覚教材の無料貸出し  労働安全衛生に関するDVDを「無料」で貸出しています。貸出教材の一覧・申請方法はこちらをご確認ください。

■ポスター配布  労働災害防止に関するポスターなど広報誌他を通じて無料配布しています。

3.セミナー・研修・講演会の開催

労働災害防止意識の向上や安全・健康促進などに関するセミナーや研修を開催しています。会員以外の方も参加できるセミナー・講演会もありますので、ぜひ、ご参加ください。

セミナー詳細ページはこちら

その他のサービス

お一人様月々2,000円(うち保険料1,700円)の会費で、ケガの補償に、福利厚生、災害防止を加えた3つのサービスを全て利用できます。