H1

会員の方からのよくあるご質問

Q&A:検索
カテゴリ
キーワード
【会員限定】FAQ

あんしん財団って何ですか?

あんしん財団って何ですか?

あんしん財団は、中小企業の健全な発展と福祉の増進に寄与することを目的としています。ケガの補償を行なう特定保険業、労働災害を未然に防止し安全で衛生的な職場環境づくりを支援する災害防止サービス、職場のゆとり増進に貢献する福利厚生サービスを3つの柱として、中小企業を総合的にサポートしています。

3つの事業の具体的な事業内容は下記のとおりです。

< ケガの補償(特定保険業) >
ケガによる死亡・入院・通院・往診・後遺障害に対し業務上・外を問わず補償しています。

< 災害防止サービス(お客様サービス事業)>
生産設備の安全衛生化と総合的な労働安全衛生水準の向上を図るため、各種安全設備の導入などに対する補助を行っています。その他、心と身体の健康づくり促進のためのセミナーなど、安全衛生意識を高める活動を行っています。

<福利厚生サービス(お客様サービス事業)>
人間ドック・定期健康診断受診への補助、メンタルヘルス対策、パッケージ型の福利厚生サービス「あんしん財団WELBOX」などさまざまなサービスを提供しています。
※「あんしん財団WELBOX」は、株式会社イーウェルが提供する福利厚生サービスです。

  • 当法人は、すべての会員の皆さまからの「会費」によって運営されています。
  • 当法人は、国からの補助金は一切受けておりません。

加入できるのはどんな人?

加入できるのはどんな人?

(1)契約者資格について

①契約者資格を有する方
契約者は中小企業である法人または個人事業主(注8)となります。
(注8)個人事業主は、他の事業所に雇用されている場合は契約者としてはご加入になれません。

②契約者資格を有しない方
次のいずれかに該当する場合は、ご加入になれません。

1.東京証券取引所1部上場または2部上場企業
2.事業を営んでいることを客観的に証明できないとき
3.法人の設立前の準備期間と解散後の清算期間
4.個人事業主の開業前の準備期間と廃業後の清算期間
5.外国に本社のある企業の日本支社
6.社会通念上、事業として営まれていると評価できない事業
7.反社会的勢力に該当・関係する事業所または個人
反社会的勢力の定義

(2)被保険者資格について

①被保険者資格を有する方
被保険者は、次のいずれかに該当する方となります。

1.法人の役員(注9)
2.個人事業主およびその事業に従事する家族(個人事業主と民法に定める親族関係にある方)(注10)
3.法人または個人事業主が常時雇用する従業員
4.パート、アルバイト、契約社員等で当法人が被保険者と認めた方
(注9) 役員は、登記された役員をいいます。法人事業所から一定の報酬を受けて役員会に出席する等、経営に関与している非常勤役員の方を含みます。
(注10)個人事業主およびその事業に従事する家族は、他の事業所に雇用されている場合はご加入になれません。

※ご加入にあたり事業に従事されていることを確認するための資料をご提出いただく場合があります。
ご加入後に経営または就業実態がなくなった場合は、その時点で被保険者資格を喪失し以後は補償の対象となりませんのでご注意ください。
被保険者になれる方は、保険責任開始日に事業所に雇用されている方とします。
加入申込み後に雇用しないこととなった場合は、書面により減員の届出が必要となります。なお、減員の届出が保険責任開始日を過ぎると会費を返還できないことがありますのでご注意ください。
保険責任開始日に雇用されていない場合は、補償の対象になりませんのでご注意ください。


②被保険者資格を有しない方

次のいずれかに該当する場合は、ご加入になれません。また、ご加入後いずれかに該当することとなった場合は、その時点で被保険者資格を喪失し以後は補償の対象となりませんのでご注意ください。

A.次に掲げるア~キの危険な職業に従事している方
 ア.プロボクサー、プロレスラー、力士等のプロの格闘競技者
 イ.競輪、競艇およびオートレースの選手、競馬騎手等のプロの競争競技者
 ウ.テストドライバー、テストパイロット等のプロの試運転者
 エ.プロ野球選手、プロサッカー選手等のプロスポーツ選手
 オ.スタントマン、サーカス団員等の危険な技を提供する職業
 カ.潜水作業者、海女、花火製造工等の危険な作業を伴う職業
 キ.その他これらと同程度またはそれ以上の危険を有する職業
B.次に掲げるア~エのいずれかに該当する方(海外派遣者)
 ア.海外支店等で勤務している
 イ.海外関連企業へ出向している
 ウ.海外で行う据付工事・建設工事に従事している
 エ.その他長期(概ね6ヵ月以上)にわたり海外で勤務されている方、または勤務予定の方
C.介護保険法の要介護の認定を受けている方
D.病気や傷害の治療等で一時的に休職している場合で、休職期間が180日を経過している方
E.契約者の事業所において、経営または就業の実態がない方
F.反社会的勢力に該当・関係する方

※被保険者資格を有しない方がその事実を告げないで加入した場合、契約を解除し、保険金をお支払いできないことがあります。

・被保険者資格を事前に審査させていただく場合や、被保険者として妥当でないと判断しご加入をお断りすることがあります。

・外国籍の方はご加入にあたり「在留資格」「就労許可」を確認させていただきます。
・被保険者は重複してご加入いただくことはできません。重複してご加入された場合、重複分は無効となります。

会費について

会費とは何ですか?
あんしん財団会員が、当法人のサービスを利用するためのお金のことを言います。
会費はいくらですか?
年齢・業種・性別に関係なくお一人様月々2,000円(うち保険料1,700円)です。
会費の支払い方法について知りたい。

会費の支払い方法は、指定口座からの自動振替のみです。現金やクレジットカードでのお支払いは取り扱っておりません。
※ 会費は毎月当法人が指定する会費振替日(金融機関休業日の場合は翌営業日)にご指定口座から自動振替いたします。

振替口座の名義は誰でもいいのですか?
会費は指定いただきました保険契約者(会員)の、法人事業所は法人名義の口座、個人事業所は事業主名義の口座をご指定ください。
年払いは出来ますか?
申し訳ございません。月々でのお支払(月払い)以外の方法はございません。ご理解いただきますようお願いいたします。
振替日に会費が引き落とされなかった場合はどうなりますか?
当月のお振替できなかった際には、翌月に2ヵ月分の会費を口座から振替いたします。翌月の振替日の前営業日までに2ヵ月分の会費をご準備ください。

会員番号について教えて下さい

会員番号がわからない。

会員番号はご加入いただいた時に発行しております「会員証兼保険証券」に記載してあります。

※ 会員番号の記載場所について詳しくはこちらでご確認ください。保険金請求手続きなど当法人へのお問合せや各種イベントの申し込みには必要となります。

※ 会員証兼保険証券を万一紛失されたときは、再発行いたします。業務部 事務管理課へご連絡いただくか、こちらのフォームよりお申込みください。

各種お手続きについて

住所や電話番号の変更、その他の変更手続き申請は?

住所、電話番号、その他の変更手続きは、各種変更の手続き申請から行えます。また、 業務部 事務管理課でも受け付けておりますので、お問合せください。

加入者人数の変更をするには?

ご加入者の人数変更・改姓・改名(婚姻などによる)変更の手続きには、変更用の手続きの書類をご提出いただく必要があります。

■ご加入(増員)にあたり事業に従事されていることを確認するための資料を提出いただく場合があります。

こちらのお問合せフォームから変更手続申請をしていただくか、お電話にて変更内容をお伝えください。

会員証の再発行はできますか?

再発行することができます。業務部 事務管理課へお電話いただくか、こちらのフォームからお手続きができます。

会費の経理処理、保険金の税務上の取扱いについて

会費の経理処理、保険金の税務上の取扱いについて

詳しくはこちらをご覧ください。

特定保険業について

この補償の特色は?

[あんしん財団補償制度の特長]

  • 保険金は、入院・通院・往診の1日目からお支払いいたします。
  • 業務上・業務外にかかわらず24時間補償を行っています。
  • 交通事故によるケガや、海外旅行でのケガも補償いたします。

※災害の発生状況によって、保険金のお支払いができない、または制限される場合があります。

補償の対象となる医療機関は?

入院、通院、往診の補償の対象となる医療機関は下記のとおりです。

  • 入院補償 ・・・ 病院、医院、診療所
  • 通院補償 ・・・ 病院、医院、診療所、整骨院
  • 往診補償 ・・・ 病院、医院、診療所の医師による往診

※同日中に重複して通院した場合であっても、通院保険金は1日分のみのお支払いとなります。

保険金請求手続きは?

ケガが発生したら、できるだけ速やかに保険金支払サービス部にご連絡ください。

会員番号と、誰が、いつ、どこで、どのようなケガをしたかをお聞かせください。
その後、担当者が次の必要書類をお送りします。

  1. 入院・通院・往診保険金請求書、関係先調査同意書
    ケガの原因及び発生状況は、できるだけ具体的に記入してください。
  2. 当法人指定の診断書(診療証明書)
    医療機関に用紙を提出し、証明を受けてください。(証明書料は自己負担となります)
  3. 交通事故証明書(コピー可)
    交通事故によるケガの場合のみ添付してください。

※ 保険金は、会員(法人事業所・個人事業所)に対してお支払いいたします。

保険金請求・受付専用ダイヤル
0120-611-616(通話料無料)

受付時間:平日 9:00~17:30 土・日・祝日および年末年始は除きます。

外国でケガをしたら?

当法人では海外でのケガも国内のケガと同じ内容の補償をしています。保険金請求の手続きは基本的には国内のケガと同じです。次の書類をご用意ください。

  1. 治療を受けた医療機関の診断書
  2. 交通事故にあったときは、その国の公の機関(警察等)の事故証明書
  3. その他
    担当旅行会社、あるいは現地の日本領事館などの事故証明書又は第三者による現認書及び医療費の領収書が必要なときもあります。

※帰国後はできるだけ速やかに保険金支払サービス部にご連絡ください。

保険金請求・受付専用ダイヤル
0120-611-616(通話料無料)

受付時間:平日 9:00~17:30 土・日・祝日および年末年始は除きます。

補償が制限される場合は?

次の場合は、補償が制限されますので、ご注意ください。

  • 頚(けい)部症候群(むちうち症)については、保険金の請求金額の総額が20万円を超える場合は、20万円を限度としてお支払いたします。
  • 傷害を被ったときすでに存在していた身体障害もしくは疾病の影響により、または傷害を被った後に別に発生した傷害もしくは疾病の影響により、治療期間が長くなったときもしくは死亡または後遺障害に至ったときは、その影響がなかった場合に相当する金額を決定してお支払いします。

※ご加入後送付されます約款を必ずお読みください。

補償されない場合は?
当法人は、次に該当する場合は保険金をお支払いできませんのでご注意ください。

1.契約者(法人の場合は役員等)または被保険者の故意または重大な過失
2.保険金受取人(法人の場合は役員等)の故意または重大な過失
3.被保険者の自殺行為、犯罪行為または闘争行為
4.被保険者の重大な法令違反
5.細菌性食中毒またはウイルス性食中毒
6.被保険者が次のいずれかに該当する間に生じた事故
  ア.自動車等の無免許運転(無資格運転を含む。)
  イ.自動車等の酒酔い運転(酒気帯び運転を含む。)
  ウ.麻薬、大麻、あへん、覚せい剤、シンナー等の影響により正常な運転ができないおそれがある状態での自動車等の運転
7.被保険者の脳疾患、疾病または心神喪失
8.被保険者の妊娠、出産、早産または流産
9.被保険者に対する外科的手術その他の医療処置
  ( ただし、当法人が保険金を支払うべき傷害の治療によるものである場合は保険金を支払います。)
10被保険者に対する刑の執行
11.戦争、外国の武力行使、その他これらに類似の事変または暴動
12.地震もしくは噴火またはこれらによる津波
13核燃料物質もしくは核燃料物質によって汚染された物の放射性、爆発性その他有害な特性、またはこれらの特性による事故
1411から13までの事由に随伴して生じた事故またはこれらに伴う秩序の混乱に基づいて生じた事故
1513以外の放射線照射または放射能汚染
16骨折および打撲を除く腰部の症状(ぎっくり腰、腰部ねんざ等はすべて保険金支払いの対象外となります。)
17契約者、被保険者または保険金受取人が故意に不実の事故発生の通知をしたとき
18被保険者が次のいずれかに該当する間に生じた事故
  A.次のいずれかの運動等を行っている間(主なもの)
   ア.ピッケル等の登山用具を使用する山岳登はん
   イ.リュージュ
   ウ.ボブスレー
   エ.スケルトン
   オ.航空機操縦
   カ.スカイダイビング
   キ.ハンググライダー搭乗
   ク.超軽量動力機搭乗
   ケ.ジャイロプレーン搭乗
  B.次のいずれかを行っている間
   ア.モーターボート、水上オートバイ、ゴーカート、スノーモービルまたはこれらに類するものを用いての競技等
   イ.自動車等を用いて競技等を行うことを目的とする場所において、自動車等を用いての競技等
   ウ.法令による許可を受けて、一般の通行を制限し、道路を占有した状態で、自動車等を用いての競技等
   ※自動車等は、自動車または原動機付自転車をいいます(クレーン車等の工作用自動車その他これらに類する自動車を含みます)。
   ※競技等には、試運転、練習、サーキットのフリー走行等を含みます。

<その他の保険金をお支払いしない主な場合>
1.入院・通院・往診の事故発生日、後遺障害症状固定の日、傷害による死亡日の翌日から起算して3年間保険金の請求をしないとき
2.保険料払込の猶予期間中に保険金の支払い事由が発生した場合で、未払保険料が猶予期間内に払い込まれないとき
3.保険契約が解除されたとき
4.契約者が契約者資格を有しないと判明したとき(契約者資格を喪失した場合を含む。)
5.傷害を被った方が被保険者資格を有しないと判明したとき(被保険者資格を喪失した場合を含む。)

※以上の保険金をお支払いできない場合は当法人独自のものであり、他の保険会社や共済等と同様の扱いをするものではありません。
 ご加入後に送付する「約款」を必ずお読みください。また、契約者資格および被保険者資格は当法人の定めた基準によるものです。

安全な職場って?

労働安全衛生に関する視聴覚教材の利用方法は?

労働安全衛生に関するDVDを無料で貸出しをしています。
貸出の手順はこちらのページからご確認ください。

たまにはリフレッシュしたい

あんしん財団WELBOXとは?

あんしん財団では、会員の皆さまの健康で豊かな生活をサポートすることを目的として、あんしん財団WELBOXを提供しています。
国内・海外ホテル、レジャー、スポーツ、ショッピングなど様々なシーンで使えるサービスをご用意!

※あんしん財団WELBOXとは
あんしん財団が株式会社イーウェルへ寄託し、会員事議所の皆さまへ提供する福利厚生サービスの総称です。同サービスの利用については別途ID登録が必要となります。

定期健康診断補助金について教えてください

定期健康診断補助金とは?

定期健康診断の費用の一部を負担することによって、中小企業の健康診断を促進し、適切な健康管理に寄与することを目的としています。

概要については以下の通りとなっています。

【利用対象者】

  • 加入者(被保険者)の方のみご利用できます。

【補助金額】

  • 1名につき2,000円まで(費用負担額が2,000円未満の場合はその金額までとなります)。
  • 補助対象となる受診は、「人間ドック補助金」と併せて、同一加入者(被保険者)に対し1年度間(4/1~翌年3/31)1回です。

※ 定期健康診断を行っている日本国内の全ての病院(医療機関)が補助金の対象となります。

お手続き方法等の詳細については、定期健康診断補助金のページをご覧ください。

補助の対象となる定期健康診断とはどのような健診ですか?
  1. 国内の病院(医療機関)にて年1回事業所で行う健康診断
  2. 国内の病院(医療機関)にて従業員の雇用時に医師により行う健康診断
  3. ※(1)及び(2)は労働安全衛生規則第43条及び第44条に定められた検査項目を受診した場合です。市町村などで実施している「特定健康診査」の受診だけでは項目不足のため対象外です。詳細は申請手続のご案内をご覧ください。
  4. 全国健康保険協会(協会けんぽ)の「一般健診」
  5. 生活習慣病健診
  6. 船員法第83条の健康証明書に基づく健康診断
定期健康診断を受診しました。補助金の申請をしたいのですが。
あんしん財団のホームページから補助金申請書の取り寄せ請求が可能です。定期健康診断補助金申請書 依頼フォーム からご請求ください。
人間ドックと定期健康診断を受診しましたが両方申請できますか。
申し訳ありません。1年度間(4月1日から翌年3月31日まで)に人間ドックもしくは定期健康診断のいずれか1回の申請となります。
あんしん財団に加入していない従業員が定期健康診断を受診しましたが申請できますか。
申し訳ありません。加入者(被保険者)の方を対象とした制度のため、申請はできません。
受診にあたり病院の指定はありますか。
日本国内の病院(医療機関)で受診したものが対象となります。
補助金の申請書類はいつまでに出せばいいですか。
申請期限は受診日の翌日から起算して180日(実日数 半年ではありません)以内にあんしん財団が受付けしたものが対象です。180日を超えた場合はお支払いの対象とはなりませんので受診後は、お早めのご申請をお願いします。
申請にあたり必要な提出書類を教えてください。
受診者名(フルネーム)または登録事業所名が記載されている領収書の写し及び受診内容が分かる書類が必要です。

※お支払い方法によりご提出の書類が変わります。詳細は、申請手続のご案内をご覧ください。
従業員が新たに加入し、定期健康診断を受診しましたが補助金の対象になりますか。
加入日当日または加入前の受診は対象外となります。加入日の翌日以降の受診であれば補助金申請を行うことができます。
市町村の健康診断は対象となりますか?
特定健康診査(特定健診)や市町村で実施している健康診断(再検査を含みます。)等は検査項目不足のため、対象外となる場合があります。
健康診断は保険組合等から補助金が出ているので無料であり、オプション代のみ費用負担があった場合も対象になりますか?
申し訳ありません。あんしん財団の定期健康診断補助金の対象となるのは、健康診断の法定項目の費用負担額になります。健康診断の法定項目の費用負担額が無料の場合は、オプション代の支払いがあったとしても補助金対象外となります。
保険組合等から補助金が出ている場合も対象になりますか?
費用負担額から補助金額を差し引いても、費用が発生していれば、補助金の対象となります。但し、オプション代は補助金対象外となります。
健康診断を4月と10月に受診者がいる場合、申請期限(受診日の翌日から起算して180日以内)までに書類提出が間に合わなくなるがどうしたらよいですか?
補助金申請書は申請期限に間に合うよう、分けて申請をしてください。
補助金の支払日はいつになりますか?
補助金申請書が到着した月の翌月末日払いになります。補助金は会費振替口座に振込みます。

人間ドック補助金について教えてください

人間ドック補助金とは?

加入者(被保険者)の健康維持・管理のため、「人間ドック」、「脳ドック」、「PET検診」、「生活習慣病予防健診に加え付加健診を実施した検査」を受診する際の補助金制度を実施しています。

概要については以下の通りとなっています。

【利用対象者】

  • 加入者(被保険者)の方のみご利用できます。

【補助金額】

  • 1名につき6,000円まで(費用負担額が補助金額未満の場合はその金額までとなります)。
  • 補助対象となる受診は、「定期健康診断補助金」と併せて、同一加入者(被保険者)に対し1年度間(4/1~翌年3/31)1回です。
  • 補助対象となるものは、人間ドック・脳ドック・PET検診・生活習慣病予防健診に加え付加健診を実施した検査のみです。

※ 「定期健康診断補助金」とあわせて同一加入者(被保険者)1年度間1回です。

補助の対象となるドックとはどのような健診ですか?
  1. 日本国内の病院(医療機関)で受診したもので、その病院が人間ドックと定める検査
  2. 脳ドック
  3. PET(ペット)検診
  4. 生活習慣病予防健診に加え付加健診(尿沈渣顕微鏡検査・生化学的検査・眼底検査・肺機能検査・腹部超音波検査・血液学的検査)を実施した検査
※他の循環器ドック(肺、心臓、大腸ドックやメンズ・レディースドックなど特定の部位に特化した健診)、再検査などは対象となりません。
※検査の内容が労働安全衛生規則第43条および第44条による健康診断はこの制度の対象とはなりません。→定期健康診断補助金をご利用ください。
人間ドックを受診しました。補助金の申請をしたいのですが。
あんしん財団のホームページから補助金申請書の取り寄せ請求が可能です。人間ドック補助金申請書 依頼フォームからご請求ください。
人間ドックと定期健康診断を受診しましたが両方申請できますか。
申し訳ありません。1年度間(4月1日から翌年3月31日まで)に人間ドックもしくは定期健康診断のいずれか1回の申請となります。
あんしん財団に加入していない従業員が人間ドックを受診しましたが申請できますか。
申し訳ありません。加入者(被保険者)の方を対象とした制度となっていますので、申請はできません。
受診にあたり病院の指定はありますか。
日本国内の病院(医療機関)で受診したものが対象となります。

※あんしん財団の会員向けに優待料金を契約している病院(医療機関)が日本国内にあります。料金や所在地などの詳細は人間ドック優待契約病院から「優待契約病院一覧」でご確認ください。
補助金の申請書類はいつまでに出せばいいですか。
申請期限は受診日の翌日から起算して180日(実日数 半年ではありません)以内にあんしん財団が受付けしたものが対象です。180日を超えた場合はお支払いの対象とはなりませんので受診後は、お早めのご申請をお願いします。
申請にあたり必要な提出書類を教えてください。
受診者名(フルネーム)または登録事業所名が記載されている領収書の写し及び受診内容が分かる書類が必要です。

※お支払い方法によりご提出の書類が変わります。詳細は、申請手続のご案内をご覧ください。
 
従業員が新たに加入し、人間ドックを受診しましたが補助金の対象になりますか。
加入日当日または加入前の受診は対象外となります。加入日の翌日以降の受診であれば補助金申請を行うことができます。
保険組合等から補助金が出ている場合も対象になりますか?
費用負担額から補助金額を差し引いても、費用が発生していれば、補助金の対象となります。
人間ドックを4月と10月に受診者がいる場合、申請期限(受診日の翌日から起算して180日以内)までに書類提出が間に合わなくなるがどうしたらよいですか?
補助金申請書は、申請期限に間に合うよう、分けて申請をしてください。
生活習慣病予防検診に加え付加健診を受診した場合、人間ドック補助金の対象になると伺いましたが、付加健診とはどんな内容ですか?
付加健診の検査内容は、尿沈渣顕微鏡検査、生化学的検査、血液学的検査、眼底検査、肺機能検査、腹部超音波検査の6項目がセットになったものです。
補助金の支払日はいつになりますか?
補助金申請書が到着した月の翌月末日払いになります。補助金は会費振替口座に振込みます。

定期健康診断・人間ドック補助金申請書について

申請にあたり必要な書類を教えてください。
受診者名(フルネーム)または登録事業所名が記載されている領収書の写し及び受診内容が分かる書類が必要です。
※お支払い方法によりご提出の書類が変わります。詳細は、申請手続のご案内をご覧ください。
領収書が用意できない場合はどうしたらよいですか?
支払方法が銀行振込、クレジットカード、ネットバンキング等の場合はそちらの書類をご用意ください。また、銀行振込、ネットバンキングの場合は請求書や明細書もご用意ください。
領収書の宛名はどうしたらよいですか?
事業所名または受診者名(フルネーム)を記載いただくよう依頼してください。
また、事業所名の場合は受診者名(フルネーム)が記載されている書類をご用意ください。
個人の受診結果票は必要ですか?
請求書または請求明細書に①受診日 ②受診者名 ③受診内容(例 協会けんぽ一般健診、生活習慣病予防健診、人間ドック等)が記載されていれば、受診結果票は不要です。
補助金の申請書類はいつまでに提出すればよいですか?
申請期限は受診日の翌日から起算して180日(実日数 半年ではありません)以内にあんしん財団が受付けしたものが対象です。180日を超えた場合はお支払いの対象とはなりませんので受診後は、お早めのご申請をお願いします。
集団用申請書に今回申請しない受診者名(加入者名)が記載されている場合、どうしたらよいですか?
氏名の上に二重線を引いてください。
集団用申請書の費用負担額(総額)は領収書の金額でよいですか?
費用負担額(総額)は申請される方に対して要した費用の合計額(消費税込み)をご記入ください(実際の負担額と相違していても問題ありません)。
受診者の「受診医療機関名」「費用負担額」が同じ場合、どのように記入したらよいですか?
同じ内容のところは、「〃」、「↓」、「同上」と記入してください。
申請書に間違って記入した場合、どうしたらよいですか?
二重線等を引いて担当者の方の印を押印してください。
領収書に申請者以外の費用負担額が含まれている場合、どうしたらよいですか?
そのまま必要書類として提出してください。補助金申請書の費用負担額は、申請者の費用負担額の総合計をご記入ください。
領収書を紛失してしまった場合はどうしたらよいですか?
医療機関に領収書の再発行を依頼してください。再発行をお断りされた場合、医療機関発行の受領証明書、支払証明書等(必要事項は受診日、受診者名(フルネーム)、健診内容、費用負担額、医療機関名)を発行してもらってください。
なお、手数料が発生する場合もありますが、その費用はお客様のご負担となりますことをご了承ください。
申請書に記載されている受診者名が旧姓の名前になっている場合どうしたらよいですか?
現在の氏名を余白に記入してください。また、あんしん財団への会員登録内容の変更の手続きもお願いします。
申請書の代表者名が変更になっている場合はどうしたらよいですか?
現在の代表者名を記入してください。また、あんしん財団への会員登録内容の変更の手続きもお願いします。

その他いろいろ教えてください

あんしん財団からのインフォメーションは?

会員向けに、広報誌「あんしんLife」をお届けします。

●お問合せ

あんしん財団経営企画部広報課 TEL 03-5362-2323(直)