H1

経営者のための脳のトリセツ

コンテンツ
〔広報誌2022年4月号掲載〕

「勘が働く」「疲れにくい」イケてる脳になる!
経営者のための脳のトリセツ

できるだけ疲れを感じずに、前向きな気持ちでよい判断をしたい ―  そのためのヒントは脳の機能を理解することにあるかもしれません。今回は『妻のトリセツ』などの著書で知られる人工知能研究者の黒川伊保子氏に、経営者のための脳の取り扱い(トリセツ)について伺いました。





監修:黒川伊保子(くろかわいほこ)氏

人工知能研究者。
1959年長野県生まれ。奈良女子大学理学部卒業後、コンピュータ・メーカーにてAI開発に従事。コンサルタント会社、民間研究所を経て、(株)感性リサーチを設立。人材開発・社員研修として男女脳差理解によるダイバーシティ・コミュニケーション講座などを多数実施。『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』(講談社)などの著書がある。



血糖値の乱高下は脳の働きを悪くする

脳を活性化させるにあたり、「脳はさまざまな電気信号によって動いている電気回路。この装置をいかにうまく働かせられるかがポイントです」と黒川氏は語ります。
電気回路をきちんと機能させるためには、電気を発生させるためのエネルギーを脳に安定供給することが不可欠です。脳のエネルギーとなるのは、ブドウ糖=血糖。つまり、血糖値を安定させる食事の摂り方が最も重要です。低血糖になると、頭が働かず、性格も悪くなります。低血糖をつくりだすのは、なんと糖質の取りすぎ。「特に空腹時に糖質だけ摂取すると、血糖値が急上昇し、その反動で低血糖症に陥るので危険です。タンパク質や野菜も摂取して、血糖値の上昇を緩やかにしましょう」(黒川氏)。



質のよい睡眠が脳を進化させる

脳を鍛えるには、質のよい睡眠をとることも重要です。「脳は寝ている間に記憶を再生・再構築し、電気回路を書き換えることで進化しているのです」と黒川氏。ここでいう質のよい睡眠とは、眠りと目覚めを制御する脳内ホルモンを出せているかどうかです。人間の体は、夜メラトニンが出ると眠くなり、翌朝セロトニンが出るとすっきり目覚めます(図1)。この二つをきちんと出すには、早寝早起きなどの生活習慣と、光と闇をつくる環境が大切。さらに経営者の脳には、好奇心を生み出すドーパミン、集中力を生み出すノルアドレナリンといったホルモンも不可欠。この二つは、汗ばむ程度の運動で分泌されます。適度な運動による疲労感は睡眠にもよい影響を与えるので、週に数回取り入れましょう。

図1:良質な睡眠に欠かせないセロトニンとメラトニン


〈セロトニンはメラトニンの原料〉
網膜に光が当たると、脳内の視床下部からセロトニン分泌の指令が出ます。網膜が闇を感じると、セロトニンを材料に、脳内の松果体でメラトニンが分泌され始めます。つまり快眠のためには、日中にセロトニンをたくさんつくっておくことが重要です。



生活習慣を変えると脳が活性化する

ここまで脳という装置をうまく働かせるための主なポイントをお伝えしました。これを実践するには、まず生活習慣を見直してみてください。次に紹介する7つのプログラムを続けるうちに、脳はそのプログラムを「クセ」として身に付け、血糖値をゆるやかに保ち、必要なホルモンを適切に分泌できるようになります。イケてる脳を目指し、7日間続けてみましょう。




脳の機能を活性化させる7日間プログラム



 
 
 
 
 
 
 
脳のクセ付けに最低限必要な日数の目安が7日間。これを2サイクル、3サイクル、できれば7サイクル(49日間)続けてみてください。脳の機能がバージョンアップします。経営者の皆さんの脳を活性化させて、よい経営につなげてください!



1 真夜中てっぺんは、目を休める

22時~深夜2時は睡眠の質を上げるホルモン=メラトニンの分泌量が加速する時間帯です。ここで網膜に光刺激があると、分泌が滞り、睡眠の質が下がるので、携帯端末の凝視を避けましょう。夜は12時までに就寝するのが理想です。また、寝る前のお風呂もおすすめ。40℃以上のお湯に浸かって体表面の温度が急に上がると、その反動で脳内深部温度が下がります。すると副交感神経が優位になり、リラックスして眠りに入ることができます。まさに頭寒足熱ですね。


2 寝る前の甘いもの、アルコールはほどほどに

就寝前に糖質を多く含む甘いものやアルコールを口にすると、血糖値が上がって脳が元気になり、眠りが浅くなります。さらに、就寝中はその反動で低血糖となり、脳の再構築が十分に働かなくなり、また朝の目覚めも悪くなります。


3 朝食に卵を摂る

卵は「完全脳食」と呼ばれています。脳神経信号の制御をつかさどるホルモンの主材料ビタミンB群や、信号の減衰を防ぐコレステロールなど、脳に必要な栄養素を摂取できるため、朝食で食べることを習慣にすれば、脳のパワーが落ちない一日に。パンやごはんなどの糖質も、卵や野菜と一緒に食べれば血糖値の急上昇を抑えられます。昼食や夕食も麺類や丼物などの単品メニューはなるべく避け、バランスのよい定食にするのがおすすめです。


4 足裏を磨く

足裏を刺激すると、血中酸素濃度が上がることが実験で確認されています。脳は酸素を最も必要とする組織であり、足裏の刺激は脳に有効なエクササイズなのです。入浴時にブラシで足裏を磨くと、脳がすっきりするなどの効果が期待できます。


5 夢中になれる時間を持つ

人の言葉や考えを気にし過ぎる人は、右脳と左脳の連携が強い傾向が。何かに夢中になり、右左脳連携を断つ時間を持つと楽になります。料理や手工芸・書道などの手作業、スポーツ・ダンス・武道や、一人で散歩するのもおすすめ。


6 ブレーキ言葉を封印

「でも」「だって」「どうせ」などD音の言葉は、舌を膨らませて振動させる発音体感(※)を伴い、神経系にブレーキをかけ、意味と相まってネガティブ思考を生みだします。脳をネガティブ回路に切りかえるスイッチと心得て封印しましょう。

※言葉を発した時の身体感覚


7 朝イチのルーティンを決める

朝日の刺激で分泌するセロトニンはやる気を下支えする立役者(別名・幸福ホルモン)。脳がやや寝ぼけた状態で体を動かすと分泌量が格段に増えるといわれています。朝イチのラジオ体操など、考えずに動きだせるルーティンを決めておきましょう。






無料WEBセミナー「働く女性のための人生のトリセツ」

今回の記事を監修した黒川伊保子氏が、人工知能研究の視点から男女脳差理解によるコミュニケーション方法についてお話します。

全3回シリーズ
第1回〈配信中〉
「感性コミュニケーション」ー男女脳差理解による交渉力アップ講座ー

第2回〈4月上旬配信予定〉
「脳育ての黄金ルール」ー働く母たちの“時短”子育て法ー

第3回〈5月上旬配信予定〉
「家族のトリセツ」ームカつく家族を、かけがえのない仲間に変える方法ー

視聴方法
 “はたらく×らいふプロジェクト”ページにアクセスのうえ、お申込みボタンから手続きを行ってください。



 女性活躍推進“はたらく×らいふプロジェクト”